2015年5月 京都山科~伏見を目指して歩きました。
トップページへ 
山科~伏見   (9.7Km)

東海道五十七次の旅 

 京都を目指した東海道五十三次の旅は三条大橋でゴールとなりましたが、実際には大阪までの四宿を加えて東海道は五十七次でした。大津から京都へ行く途中、山科の髭茶屋追分けから大阪へ行く道で伏見宿、淀宿、枚方宿、守口宿を通る大阪街道(大阪から京都へ向かうのは京街道)です。徳川家康は大名が京都の公家に近づくのを禁止したため、京へ向かわずに大阪へ行く街道が整備されました。この道はもともと豊臣秀吉が伏見城築城の際に毛利家に命じて淀川左岸に築かせた「文禄堤」が起源です。そこで2015年5月3日~5日にかけてこの街道を歩いてきました。ゴールは大阪城近くの高麗橋。ここに着いたことで東海道の旅は完全踏破となりました。


番外編 大阪城

 高麗橋に着いた後、大阪城観光をしてきました。その様子を番外編としてページを作成します。併せてご覧ください。

【山科髭茶屋追分】      【皇塚】 
 右の道が京都へ、左の道が大阪への分かれ道(追分)。山科にある髭茶屋と呼ばれる所であるが4ヶ月前に来たときには道標がなかった。自動車に当て逃げされたという事で住民が道標の復元工事をしている所であった。今回は大阪へ向かうためここから左の道(京街道)を行くことになる。  街道をしばらく歩き、新幹線の下を過ぎた所に小さな台地があり、大きな木の切り株と皇塚とかかれた石碑がある。六世紀前半頃の古墳の跡で桓武天皇の墓(?)という伝承もある。大塚、王塚、皇塚とも呼ばれていて、この辺りの地名も大塚となっている。
   


  【大宅(おおやけ)一里塚】   【随心院】    【勧修寺(かしゅうじ)】 
皇塚から20分くらい歩いた名神高速道路の手前に大宅一里塚がある。京都市内には一里塚はほとんど残されていないので、現存する一里塚として貴重な遺跡である。京街道はこの辺りでは奈良街道とも呼ばれている。 大宅一里塚の先15分ほど歩いた地下鉄小野駅の手前辺りは小野と名の付く地名が多い。ここに真言宗善通寺派大本山の随心院がある。大きな寺であるが、小野小町ゆかりの寺としても知られている。境内には小野小町の歌碑や化粧井戸も残されている。全国に小野小町の伝説や墓があるが、ここが最も関係がありそうである。  地下鉄小野駅を過ぎ、山科川を越えると勧修寺に突き当たる。勧修寺は真言宗山階派の大本山で、醍醐天皇の母、藤原胤子(いんし)を弔うために母の実家である宮道家邸宅を寺に改めたものが始まりといわれている。その後兵火で焼失したが江戸時代徳川家と皇室により再興された。写真の灯篭は徳川光圀が寄進した珍しい形のものである。
     


【勧修寺庭園      【仁明天王・宇多天皇皇后御陵碑】    【藤森神社】 
勧修寺の庭園は氷室池を中心とした池泉回遊式で、平安時代の作庭と伝えられ、夏の睡蓮や蓮が有名である。平安時代には毎年正月二日にこの池の氷を御所に献上し、その厚さで五穀豊凶が占われた千年の古池である。  勧修寺から先はしばらく名神高速道路に沿って30分くらい坂道を上り、下ってゆくと伏見区に入る。旧家が並ぶ旧道を進んで行くと「仁明天皇御陵、宇多天皇皇后御陵」と書かれた道標がある。この近くに御陵があるが、さすがに京の都であると思いながら先に進んだ。 御陵碑の先は南下して狭い街中の道を進み、JR藤の森駅を過ぎて西へ進むと藤森神社があり、お祭りをしている所であった。ここは平安遷都以前からある古社で、武家の間で武神として崇められた神社である。菖蒲の節句発祥の地として知られ、訪れた日に丁度神輿に御霊が移る神事が行われていた。
     


 墨染寺(ぼくせんじ)】    【撞木町廊入口】     【天明義民柴屋伊兵衛墓所】 
京阪線墨染(すみそめ)駅を過ぎ、琵琶湖疏水に架かる橋を渡ると墨染寺がある。桜寺とも呼ばれる日蓮宗の寺で、藤原基経公が亡くなった時、上野岑雄が「深草の野辺の桜し心あれば 今年ばかりは墨染に咲け」と詠ったところ本堂前の桜が薄墨色に咲くようになったという謂れがある。 墨染寺の先を左折する所辺りから伏見宿が始まる。しばらく進むと「撞木町廊入口」の石柱がある。忠臣蔵の大石内蔵助が吉良方の目を欺くために遊興したことで有名な遊郭があった所だが、今は石柱が残されているだけである。大石は山科からここまで通っていたことになる。 伏見宿の道は城下町であるだけに枡形に曲がりくねっている。案内表示もなく分かりにくい。天明義民柴屋伊兵衛墓所がある勝念寺を探すのに町の人に聞いたが、意外に知られていなかった。柴屋伊兵衛は江戸時代伏見奉行の悪政を幕府に直訴し、後に投獄されて獄死した地元の恩人であると思うのだが…。
     


 【妙榮水】    【伏見義民小林勘次之碑】      【寺田屋殉難九烈士之墓】
勝念寺の向かい側に本成寺がある。法華宗大本山本能寺の末寺。伏見は名水が湧き出ることから酒造りで知られているが、この寺も本堂再建の際に井戸を掘ったところ名水が湧き出たので「妙榮水」と名付け、寺の象徴としている。 勝念寺の先を左折して少し進んだところに玄忠寺がある。門前に「伏見義民小林勘次之碑」が建てられている。江戸時代淀川奉行が淀川船の通行料を値上げしたため伏見町人が困っていることを知った薪炭商小林勘次が幕府に直訴して値下げの朱印状を手に入れたが、勘次は急死してしまった。 玄忠寺の先を更に右左と曲がっていくと大黒寺がある。島津藩の祈祷所である寺で、薩摩寺とも呼ばれ、紋が丸十である。境内には薩摩藩の内紛である寺田屋騒動で亡くなった九人の墓や、木曽山川の治水事業を担い、完成後割腹自殺した平田靭負翁の墓がある。
     


 【金札宮(きんさつぐう)     【黄桜カッパカントリー】    【竜馬通り】 
 大黒寺の先左手に金札宮がある。「桓武天皇が伏見の里に神社を建立のため勅使を遣わしたとき、天から金札が降り下がった」という伝説があり、金札をご神体としている。写真のしめ縄がかけられている木はクロガネモチで、樹齢は不明だが京都市指定天然記念物になっている。  伏見は酒造りの地として知られており、黄桜や月桂冠など多くの酒蔵がある。黄桜は清水昆のカッパが宣伝マスコットとして有名である。カッパカントリーは黄桜の売店と共に世界のカッパに関する資料を展示しているテーマパークである。  カッパカントリーの先の細い通りは竜馬通りと名付けられているところで、竜馬に因んだお土産などを売っている店もある。寺田屋に近いこともあり、テレビドラマなどの影響もあって観光化したものと思われる。
     


 【寺田屋】     【京橋 伏見口の戦い跡】    【三十石船】 
 幕末、薩摩藩の寺田屋騒動や坂本竜馬の襲撃事件などで知られている寺田屋は、当時の建物が当時のまま残っていて、現在も営業している宿として人気がある。訪れた日も多くの観光客が見物に来ていたが、16時で中の見学はできなくなり、少し残念であった。  幕末の1868年1月、鳥羽伏見の戦いが始まる前日夕刻、会津藩の先鋒隊約200名が大坂から船で京橋に上陸、この辺りで激戦が繰り広げられた。幕府軍、会津藩、新撰組などは薩摩小銃隊による新政府軍に敗れ、火を放って淀方面へ敗走した。 京橋の下から観光用の三十石船が運行されている。三十石船は桃山時代から淀川の人や貨物輸送に使われた船で、伏見は京都や宇治方面への中継地の湊として賑わっていた。大坂方面への下りは半日、上りは一日の船旅であった。伏見から京都へは角倉了以が開削した高瀬川を通る高瀬船が運行されていた。
     


 【伏見港公園】    【宇治川の土手】  【淀 戊辰役激戦の址】
京橋の先を宇治川方面へ進むと河原に三十石船が復元されている伏見港公園がある。三十石船は客は35名程、船頭は4人、貨物は一表五斗入りの俵を六表、合わせて三十石を積んだところから名付けられた。下りの船旅は、途中枚方あたりで酒や食べ物を売る「くらわんか船」がよって来たり、博打や盗難事件があったりして用心がいると昔の旅行本に書かれていた。  伏見港公園の先に三栖閘門があり、そこから淀方面へ約2Kmほど宇治川の土手を歩くことになる。宇治川はコンクリート護岸ではなく自然な流れの川であるが、水量は多い。この先八幡市の辺りで淀川、木津川と合流する。 宇治川の土手を下り、京阪線を越えて暫く行くとJRA京都競馬場がある。訪れた日は丁度春の天皇賞レースがあった日で、夕方であったがまだ多くの人が歩いていた。その競馬場の前に「史蹟 戊辰役東軍西軍激戦之址」の木標と「戊辰役東軍戦死者慰霊」の石碑がある。伏見から敗走した幕府軍は淀城を頼るが入場を拒否され、八幡市男山・橋本方面へ更に敗走する。
   


山科からスタートした旅の一日目は、淀で夕方となってしまったため、ここで終わり宿へ帰ることにした。翌日は淀城から再開することにした。  (次) 淀~枚方~(仁和寺)のページへ  番外編 京都の旅その1のページへ
大津~京都のページへ  番外編 京都の旅その2のページへ